
幸楽苑の鶏白湯ラーメンが好きで、鶏白湯があったときはよく通っていたのですが
通常メニューを食べたことがなく、食べてみようと思い来てみました。
幸楽苑がどのようなお店なのかというと
昭和29年に創業された昔からある老舗のラーメン屋さんです。
東日本にしか店舗がないようです。
株式会社幸楽苑(こうらくえん、英: KOURAKUEN CORPORATION)は、福島県郡山市に本部を置くラーメンチェーン経営企業。
2003年(平成15年)に東京証券取引所第一部に上場[。ラーメンチェーン店大手の一つ
概要
福島県で創業し、東北地方および関東地方、甲信越地方、静岡県にドミナント戦略を展開[4]。
かつて業績は好調であったが、後に悪化。2014年(平成26年)3月期に店舗全体の約四分の一にあたる128店、2015年(平成27年)3月期には34店舗を閉鎖したものの、94店舗が赤字店となるなど業績不振となったため、2015年(平成27年)5月末時点でに501店舗へ減少するなど赤字店舗が相次いでいる[4]。そのため、2018年(平成30年)3月期において、金融機関と締結した財務制限条項に抵触したため、決算短信に「継続企業に関する重要事象」が記載されることになった[5]。
2015年(平成27年)5月26日に290円(税別)の中華そばの販売を終了し、520円(税別)の新商品「醤油らーめん司」に切り替えた[4]。この発表は、幸楽苑が高価格路線を目指して大きな賭に出たと話題を呼んだ[6]。
2011年(平成23年)9月にタイ現地法人「幸楽苑タイランド」を設立し[7]、2012年(平成24年)にタイ1号店としてバンコクに「エカマイ店」を開店して海外に初出店した[広報 3]。しかし売上が伸び悩んだことから、2016年(平成28年)3月31日に幸楽苑タイランドを解散することを決定[7]。同年6月16日にタイ現地の食品製造会社「タイ・プレジデント・フーズ」とフランチャイズ契約を締結し、同社に2店舗の運営を継承することになった[8]。
長きにわたりラーメンチェーン店「幸楽苑」の展開を主としていたが、2017年にペッパーフードサービスとフランチャイズ契約を結び、同社が展開する「いきなり!ステーキ」のフランチャイズ展開を行うことになった。北海道や西日本(愛知県・岐阜県・富山県以西)にあった幸楽苑をすべて閉店し、いきなり!ステーキへの転換を進めた。
2020年1月6日、「収益重視型経営への改革の一環」として、51店舗を閉店・業態転換すると発表するも[9]、その後の新型コロナウイルス感染症が拡大する環境下での業績不振は回避できず、2023年5月15日、翌月の株式総会で新井田昇社長が退任し、創業者の新井田傳が社長に復帰する人事を発表した
引用元 ウィキペディア
とのことです。
中華そば一杯290円で食べられたんですね。
2025年2月の時点では、一杯490円となっております。
それでも500円以下でラーメンが食べられるのは嬉しいですね!
幸楽苑のラーメンは、こってりしたものが食べたい時や、こってりしたラーメンが好きな方には物足りないと思いますが
あっさりした優しい味わいなのでとても食べやすいです。
二日酔いの時なんかでも食べやすいと思います。
ラーメン食べたいけどこってりしたのはちょっと・・というときや、あっさりしたラーメンが食べたい。
というときにはぜひ幸楽苑行ってみてください。
幸楽苑のスープ
スープは独自のトリプルスープ。
豚ガラ、鶏ガラをじっくり煮込んだガラ炊きスープと、鰹節などから取った魚介ダシ、豊富な種類の野菜ダシから作られているそうです。
幸楽苑の麺
多加水熟成麺の中太ちぢれ麺で
麺の原料は「天壇(てんだん)」というものが使われているそうです。
天壇とは
天壇は、麺の色相が美しく、のど越しなめらか、しなやかな食感で変色も少なくホシ(小麦の皮部微小片)がきわめて少ない。
天壇は、小麦の胚乳部分の中でもとりわけ中心部分の少量のセモリナ(粗粒)をローラーミルで粉砕して作られ、雑味を取り除いた純粋な小麦粉風味を特長としています。麺だけでなくギョーザの皮としても優れており、幸楽苑のギョーザも天壇で作られています。
引用元 幸楽苑公式サイト
とのことです。
僕は食にこだわりがないので、麺の種類や原料などは気にしたことがなかったですが、いろいろとあるんですね!
と、いろいろ紹介してみました。ありがとうございました!
実際に幸楽苑のラーメンを食べた記事はこちらからどうぞ!!
